できごと(令和5年度)
幸せいっぱいの新年度に
今日は修了式と離任式でした。これからも江陽小学校に幸多かれと願っています。子どもたちのことをずっとずっと応援しています。(3月22日)
卒業式
6年生にとっての最後の授業である卒業式を終えることができました。保護者や地域の皆様に支えていただき,立派に成長した子どもたちが巣立っていきました。これまで本当にありがとうございました。(3月21日)
「ありがとう」をつなぐ
今日で本年度の給食が終わりました。お世話になった調理員さんに,子どもたちから桜のメッセージカードをおくりました。そのお返しがこちらの写真です。「ありがとう」がつながっていくことがうれしいです。(3月19日)
バスツアー
1年生が,地域の方と一緒にふれあいバスツアーに出かけました。お天気にも恵まれ,わんぱーくこうちでの交流を楽しみました。ありがとうございました。(3月15日)
花いっぱい
こうよう学級さんが育てているパンジーが満開です。ツマグロヒョウモンの幼虫に負けないように元気に育っています。卒業式の会場を飾る花として,園芸委員会とともに大切に育ててくれています。(3月15日)
6年生の作品
卒業制作として,今年は時計に挑戦しました。それぞれの思い出の中からテーマを決めて丁寧に仕上げました。笑い文字は,卒業式の会場にも掲示する予定です。ぜひご覧ください。(3月14日)
新年度の学びの地図
本年度の学びの地図の振り返りをもとに,4月からの学びの地図(案)を作りました。教科書が変わるため,初めての単元もありますが,こうして事前に準備をしておくことで,よいスタートがきれると思います。(3月13日)
5分間プレゼン
私たち教職員も,「学びの地図」をもとに1年間を振り返り,効果的に実施できたことや,こうするともっとよくなるといった内容について各学年からプレゼンテーションしました。こうしてアイディアを共有し,次年度の取組の改善につないでいきたいと思います。(3月6日)
3月全校朝会
本年度最後の全校朝会で,1年間の学びの山登りの振り返りをしました。「生きて働く言葉の力」「問題を見付けて解決しようとする力」「人と関わる力」の3つの力を江陽小ではとても大切にしています。各学年のゴールに向けて,残りの日々を大切に過ごしてほしいです。(3月6日)
「学びの山」で学ぶ
3学期も各学年で「学びの山」を使って学習を進めています。これは,3年1組と2組の国語「外国のことをしょうかいしょう」の「学びの山」です。こうして学習の見通しをもって学ぶことで子どもたちの意欲も高まっています。(3月4日)
みんな大好きプレイロット
雨が止んで晴れ間が見えてくると,うれしそうにプレイロットや運動場で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。特にプレイロットは人気の遊び場で,曜日ごとに遊ぶ日が決まっていることもあり,お天気がとっても気になるようです。保護者の皆さんのご協力のおかげで,子どもたちの大好きな遊び場の整備ができていることに感謝の気持ちでいっぱいです。(3月1日)
自分の未来を考える
6年生は,一人一人が自分の考える「プロフェッショナル」について調べ,自分の未来について重ねて考えながらプレゼンテーションをしています。タブレットを活用して情報を集め,伝えたいことの中心を考えて構成メモを作成し,声のトーンや手の動きなどの伝え方も工夫して発信するという,6年間の学びの集大成の姿を見せてくれています。すばらしい!(3月1日)
今治市からの視察
今治市教育委員会の方や校長先生方が,江陽小のカリキュラム・マネジメントや学力向上の取組について視察にいらっしゃいました。学校からの説明に加え,授業も参観してくださり,「学びの山を登ろう」という学校教育目標が,授業の中でも意識され,子どもたちがよく学び成長していることを評価していただきました。(2月29日)
3学期も学びの山
1年生の国語「スイミー」や2年生国語「あなのやくわり図かんをつくろう」,4年生国語「調べたことをほうこくしよう」などの学習で,「学びの山」を作って学習しています。子どもたちと一緒にゴールに向けての学び方や順序を考えていきます。子どもたちからいろいろな提案が出されるようになり,感心しています。(2月29日)
6年生を送る会
低学年の子どもたちは,6年生を見るたびに,「あ,私の班長だ」「班長さん,ヤッホー」などとうれしそうに呼びかけます。これまで縦割り掃除班をリードしてくれた6年生に楽しんでもらおうと,5年生が様々なゲームなどを準備してくれました。おかげで楽しいひとときを過ごすことができました。(2月21日)
地球33番地
3年生は,総合的な学習の時間に地域学習の一環として地球33番地のことを学んでいます。地域の方にお話をお聞きした後,今日は実際に地球33番地まで見学に出かけました。地域や環境のことを学ぶきっかけとなりました。(2月9日)
プログラミング学習
6年生は理科の学習を中心にプログラミングを学んでいます。タブレットを活用し,チームで協力してドローンを目的地まで移動させるためには,どのような高さで,どのような距離まで動かすプログラムが必要かなど,分析しながら取り組みました。6年生の試行錯誤する姿はまるでエンジニアのようでした。(2月8日)
すてきなペン立て
各教室を見て回っていると,すてきな作品に出合うことがよくあります。これは,3年生のオープンスペースに飾ってあったペン立てです。それぞれアイディアを出してから,紙粘土に色を付け,立体の作品に仕上げていったそうです。(2月7日)
高知駅へ探検
2年生は,生活科の学習で高知駅のことを学んでいます。今日は実際に高知駅まで出かけ,働く方たちのお話を聞いたり,駅を使いやすくするための工夫を見つけたりしてきました。(2月6日)
昔遊び体験
地域のシニアネットワークの皆さんのご協力をいただき,1年生が昔遊び体験をしました。オリジナル竹とんぼを作り,飛ばし方を教えていただきながら体育館で遊びました。高く遠くまで飛んだ竹とんぼを追いかけ合って,楽しいひとときとなりました。(2月5日)
大谷選手のグローブ
ロみんなで楽しみにしていた大谷翔平選手からのグローブが,江陽小にも届きました。明日から順番に各教室で紹介する予定です。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。(2月5日)
避難訓練
本年度最後の避難訓練は,予告なしで実施しました。給食後の時間,子どもたちはそれぞれの場所で訓練放送を聞いて,自分たちで身を守る姿勢をとり,順次3階への避難を行うことができました。いざという時,周りに大人がいない時にも,今日のような避難ができるようにしていきたいです。(2月2日)
自由献立
今日の給食は,6年生が考えた献立をもとに,調理員さんたちが協力してくださって実現した自由献立でした。これまでの給食のメニューにはない「きなこ揚げパン」が登場し,アイディアを出した6年生もうれしそうでした。(1月31日)
プロフェッショナルに学ぶ
6年生は,社会科の学習の一環として,税金について学ぶ機会を設定しました。教科書や資料で学ぶことに加え,専門的な立場からご指導いただくことでさらに学びが深まりました。
5年生は,薬剤師さんをお招きして,喫煙防止教室を行いました。科学的な見地からの説明をしてくださり,子どもたちも真剣に聞き入っていました。(1月30日)
年長さんの一日入学
今日は100人を超える年長さんが,江陽小学校に来てくれました。1年生は,国語の学習で学んだ発表の力を発揮して,江陽小学校の1年間の行事や一日の流れ,おすすめの場所などについて紹介しました。年長さんは,一緒に歌を歌ったり,ダンスをしたり,1年生の教室でタブレットやすごろく,線結びに挑戦したりと,いろいろな体験をしました。4月に会えることを楽しみにしています。(1月26日)
保健室前に光ロード登場
こうよう1組さんがセロファンや画用紙を使ってステンドグラスのような美しい作品を作ってくれました。光に透けるとなおきれいなので,保健室前のベンチのところに並べ方を工夫して貼ってくれました。その名も「光ロード」通りがかりの子どもたちが,「朝と昼では映る場所が変わったよ」「ぼくは,この模様が好き」など,うれしそうに見ています。参観日などに,ぜひご覧ください。(1月25日)
マラソンチャレンジスタート
マラソンチャレンジの時期になりました。低学年と高学年で曜日を分けて,運動場を走ります。高学年の子どもたちが走っている時は,低学年の子どもたちが一生懸命応援してくれます。声援を受け,はりきって走っている姿がすてきです。(1月22日)
防災参観日・こうようバザー
各学年の発達の段階に応じて,防災学習を行いました。能登半島地震のこともあり,身近なこと,そして自分ごととして学ぶ子どもたちの姿が見られました。北消防署,東消防署,江ノ口分団,地域防災担当の皆様,ご協力ありがとうございました。保護者の皆様には,4年ぶりの本格的なバザー開催ということで,準備から運営,後片付けまで本当にありがとうございました。(1月14日)
新年のご挨拶
保護者の皆様,地域の皆様,新しい年もよろしくお願いします。
3学期も「学びの山を登ろう」の学校教育目標のもと,「生きて働く言葉の力」「問題を解決する力」「人と関わる力」の育成に向けて,チームこうようで取り組みます。(1月5日)
バスケットボール交歓会
午後には,城東中学校区の小学校3校から6年生が参加し,はりまや橋小学校でバスケットボール交歓会を行いました。代表の3名は,他校との合同チームの中で活躍してくれていました。(12月25日)
終業式
終業式では,2学期の学びの山登りの振り返りと,冬休みの暮らしについての話をしました。1月9日の始業式に子どもたちと会えることを楽しみにしています。(12月25日)
干し大根
こうよう学級1組では,たくさん収穫した大根を切って,干し大根を作っています。冬の日差しを受けながら,おいしそうに形を変えていく大根を毎日観察しています。(12月21日)
全校で食を学ぶ
給食の時間などに,栄養教諭が全学級をまわって,食について考えるためのプレゼンを行っています。和食の味の決め手となる「だし」のことを学んだ子どもたちは,「ていねいにだしをとってくれているからおいしいね」などと感想を出し合っていました。(12月20日)
サイエンスロード
理科室前の廊下には,その時に学んでいる内容に関連する教材や実験道具などを並べてサイエンスロードにしています。休み時間などに,振り子の実験を行ったり,上皿天秤に触れてみたりと,進んで学ぶ姿が見られます。(12月19日)
調理実習
6年生が調理実習で,三色野菜炒めを作りました。班で協力して,野菜を洗って切り,食器を並べ,調理から片付けまで段取りよく進めていました。おいしいお茶も自分たちでいれて,楽しいひとときとなりました。(12月14日)
歯の健康
5年生は保健の授業で,歯の健康の大切さについて学びました。ゲストティーチャーをお招きし,江陽小のデータも示していただきながら,自分たちの生活習慣を振り返りました。(12月13日)
高知のええもんパンフレット
4年生が国語と総合的な学習の時間における学習で,「高知のええもん」を紹介するパンフレットを作りました。図書室の展示コーナーには,「カツオのたたき」「文旦」「芋けんぴ」「ミレービスケット」など,おいしそうなものの情報が分かりやすく紹介されています。(12月11日)
避難訓練
今回の地震避難訓練は,子どもたちに予告しないで行いました。休み時間でしたが,上級生を中心に声をかけ合って,運動場の中央にいったん集まりました。廊下や保健室などでも,身を守る行動が自分たちでできていて感心しました。(12月7日)
みんなで作った雪だるま
正門前の大型掲示板には,掲示委員会の上級生が,季節に合わせ,工夫をこらした掲示をしてくれています。しかも,この雪だるまの材料となった紙片は,先日の集会の時に,みんなでちぎったものです。ですから「みんなで作った雪だるま」(12月5日)
江陽の紅葉3
ほんとにきれいなんです。今年の紅葉。3度目の登場です。ナンキンハゼの落ち葉がじゅうたんのようです。子どもたちが葉っぱのじゅうたんを踏まないように,そっとよけながら歩いている様子がほほえましいです。(12月4日)
城東中学校一日入学
6年生が楽しみにしていた一日入学でした。体育館での歓迎セレモニーでは,校歌の紹介や学校の取組の発表などがあり,生徒会の皆さん方の活躍をうれしく見せていただきました。続いて行われた授業体験や部活動体験でも,優しく指導していただきありがたかったです。(11月30日)
消防署見学
3年生が,社会科の学習で高知市北消防署を見学させていただきました。はしご車やポンプ車などを間近で見せていただき,消防士の方々の活動の様子や,市民の命を守るために大切にしていることなどについて学んできました。子どもたちは真剣にお話を聞き,学校に帰ってからの振り返りにも,現場での学びが生かされていました。(11月28日)
江陽の紅葉2
朝,子どもたちと外に出ている時,「きれいな赤色!」という声の先を見ると,美しい紅葉がありました。先日もご紹介しましたので,「江陽の紅葉パート2」です。こんなにきれいな紅葉を見るのは,久しぶりです。身の周りの変化に気付く子どもたちの感性がすてきです。(11月24日)
PTA運営委員会
PTA運営委員会において,各部のこれまでの取組の進捗状況の確認と今後の取組の提案が行われました。本年度は4年ぶりという行事も多いですが,役員さん方のご協力のおかげで順調に進んでいます。ありがとうございます。(11月22日)
カリマネ自主研究発表会
カリキュラム・マネジメント研究発表会も5年目を迎えました。本年度は,佐賀県や鳥取県からもお客様をお迎えし,1年生国語科の授業や事後研究会,取組の発表などを見ていただきました。講師の樺山先生からは江陽小の研究に対する評価とともに,新たな視点をいただくことができました。引き続き,学びの山を登ります。(11月20日)
うれしいお知らせ
坂本教育賞をいただきました。江陽小の「学びの山を登ろう」の取組を評価していただきうれしかったです。子どもたちのがんばりと保護者の皆様の応援のおかげです。(11月18日)
音楽会
たくさんのお客様をお迎えして,音楽会を開催することができました。今日までの学びの山登りで多くのことを学んできた子どもたちの姿を見ていただけたのがうれしかったです。応援ありがとうございました。(11月11日)
音楽会のリハーサル
校区の保育園などの年長さんたちが,音楽会のリハーサルを見に来てくれました。1年生は,緊張しながらもうれしそうに演奏していました。(11月10日)
お芋掘り
2年生は,地域の方々のご協力のもとサツマイモの栽培をさせていただいています。今日は待ちに待ったお芋掘りの日。「顔より大きいお芋が5個も取れたよ!」と大喜びでした。(11月9日)
修学旅行(3日目)
レオマワールドでのグループ活動を楽しみ、立川での解散式を終えました。子どもたちから、お世話になった多くの皆様への感謝の言葉が聞かれました。
全力で学び、全力で楽しんだ3日間でした。ご協力ありがとうございました。
(11月2日)
修学旅行(2日目)
朝はフェリーに乗って宮島に向かいました。紅葉も美しく、世界文化遺産となった建物などをゆっくりと見ることができました。
続く宮島水族館では、トドやカワウソ、ペンギンなどを間近で見たり、海の生き物との触れ合いを楽しんだりしました。
午後はマツダミュージアムで、自動車を造る工程や歴史について学びました。今日もたくさんの方たちとの出会いがあり、充実した一日でした。
(11月1日)
修学旅行(1日目)
広島での平和学習を終了しました。平和記念公園でのセレモニーも心をこめて実施することができました。(10月31日)
反対の立場を考えて意見文を書こう
5年生は,国語科「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習において,自分たちの学級をよりよくするために取り組む活動について考えました。5年1組は,あいさつ運動を実施することになり,正門・西門・玄関前に分かれて全校の子どもたちに笑顔で挨拶をしました。5年2組は,南庭の花壇の草引きをして学校の環境を整えようということになり,時間をかけて丁寧に草引きしてくれました。それぞれ5年生らしい提案であり,それを提案だけで終わらせず,やり遂げたことがすばらしいなと感心しました。(10月26日)
学校の取組を開く
江陽小学校には,たくさんのお客様が視察にいらっしゃいます。今日も,「学びの山を登ろう」という学校教育目標の実現に向けた取り組みや,子どもたちの学びに向かう姿を評価していただきました。(10月25日)
平和への願いを込めて
学校全体に呼びかけて集まった折り鶴を,6年生が美しいパネルに仕上げてくれました。平和への願いを込めて作成したものです。来週からの修学旅行での学習につなげます。(10月25日)
花いっぱい運動
たくさんのパンジーやビオラなどを,ライオンズクラブの皆さんに寄付していただきました。毎朝,地域の方たちにも楽しんでいただけるように,園芸委員会の子どもたちを中心に大切に育てていきます。ありがとうございました。(10月24日)
江陽の紅葉
わくわくプレイゾーンのナンキンハゼの葉が,少しずつ紅葉してきました。かわいらしいハートの形をした赤や黄色の葉っぱを,1年生の子どもたちが大切そうに集めていました。動物や花に見立てて作品にするようです。(10月23日)
真剣に取り組んだ避難訓練
火災を想定しての避難訓練を行いました。全員が短い時間で整然と避難することができました。6年生の代表は,消火器の使い方について体験しました。これから空気が乾燥する時期になりますので,学校全体で気を付けていきたいと思います。(10月20日)
交通公園へ秋見つけ
1年生が楽しみにしていた秋見つけ。交通公園で,大切な交通ルールについて学んだり,どんぐりや秋の花を見つけたり,大きな遊具で遊んだりと,秋のお出かけを体いっぱい楽しみました。(10月18日)
歌声ひびく音楽集会
音楽集会では,練習してきた今月の歌「虹」を,振り付けを入れて歌いました。音楽委員会の子どもたちのリードにより柔らかい歌声を響かせ,それに合わせた振り付けを楽しむ子どもたちの姿を見て,「幸せな一日のスタートだな」と思いました。(10月18日)
4年ぶりの地区民運動会
お天気にもめぐまれ,今日は4年ぶりの江陽地区の地区民運動会でした。子どもたちも地域の皆さんも,秋空のもと,たくさんの競技を楽しみました。。(10月15日)
5年生の集団宿泊活動
5年生が香北青少年の家から無事に戻ってきました。初めての宿泊,初めてのカレー作りなど,初めて挑戦することが多かったのですが,チームワークで乗り越えました。(10月13日)
江陽小学校の秋
どんぐり広場のコナラの木。まだ色付いているようにはないですが,木の下を見ると茶色くなったどんぐりが落ちていました。1年生が見付けたら喜びそうです。気付くまでそっとしておこうと思います。(10月12日)
秋のスケッチ
4年生が,自分で選んだ秋の題材を描き,一言メッセージを付けて作品に仕上げてくれました。味わいがあって和みます。(10月12日)
体育委員会の発表
体育委員会の子どもたちが,これからの季節にぴったりの遊びの提案として,縄跳びの技を披露してくれました。5・6年生の姿に,あこがれの視線が集中していました。発表の内容も態度もすばらしかったです。(10月11日)
社会見学の様子
1年生から4年生までは,バスの手配の関係で10月3日と10日に分かれて,社会見学に行ってきました。1年生は桂浜,2年生はのいち動物公園,3年生は三里と牧野植物園,4年生はいの町の紙の博物館と八田堰など,学習内容と関連する場所に出かけ,現地で多くのことを学ぶことができました。お弁当の用意など,ご協力ありがとうございました。(10月3日・10日)
愛校作業ありがとうございました!
愛校作業も4年ぶりの実施でした。たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき,学校中がピカピカになりました。PTAの役員さんを中心に分担をしていただき,すみずみまで美しくしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。来週からも気持ちよく学ぶことができます。ありがとうございました。(10月6日)
音楽会の練習
音楽会に向けての練習が始まりました。今年は合唱にも取り組んでいます。ランチルームのピアノを使って歌の練習をするのは4年ぶりのことです。(10月6日)
やぶいた形からうまれたよ
1年生は,色紙をやぶいてみて,そこから何に見えるかイメージをふくらませながら絵に表しました。恐竜や海の生き物など,一人一人豊かに想像をふくらませていました。 (10月5日)
10月の全校朝会
全校朝会では,「当たり前だけど大切なこと」を積み重ねていくことで,学校全体によいつながりが生まれていることについて話しました。5年生からは,10月の目標についての発表があり,みんなで使いたい丁寧な言葉の例として,「オ・ア・シ・ス」が紹介されました。 (10月4日)
花はなタイム 担任チェンジ
毎週水曜日の1時間目に実施している花はなタイム。今日はいつもよりドキドキしながら子どもたちがスタートを待っていました。それは,担任チェンジの日だからです。「誰がきてくれるかな」「〇〇先生かな」と待つ子どもたちもうれしそうでしたが,担任もワクワクしている様子でした。 (9月27日)
起震車体験から学ぶ
4年生は,毎年防災学習の一環として起震車体験をしています。トラック協会の方のご協力を得て,強い揺れを実際に経験してみることができました。座っていても体が動いていくような体験をして,改めて事前の備えや心構えが大切であることを話し合いました。 (9月27日)
車いす体験から学ぶ
3年生が,障害者福祉センターの方のご協力を得て,ふれあい体験学習を実施しました。事前学習として,車いすを利用されている方のお話を聞いた後,実際に車いすを利用したり,介助の仕方について学んだりしました。体験を通して多くの気付きがあったことが,振り返りの作文にも表れていました。 (9月26日)
正しい歯磨きについて学ぶ
高知学園短期大学歯科衛生学科の学生さんたちが,3年生を対象に歯科口腔健康指導をしてくださいました。鏡を使って自分の歯茎を確認したり,磨き残しがないか点検したりしながら,歯磨きの大切さについて改めて考えました。 (9月25日)
5年生学びの山
5年生の国語では,クラスをよりよくするための活動を考え,反対意見を予想して反論を考えたり,自分の考えを全体に伝えるための意見文を書いたりすることに挑戦しています。本年度の江陽小では「書くこと」に力を入れています。(9月21日)
博報教育財団視察
博報教育財団などから,江陽小の国語の取組について視察に来てくださいました。「チームこうよう」として,授業改善に取り組んでいることを評価していただきました。引き続き,学びの山を登ろう!(9月20日)
響け!君の心にメッセージ
昼の校内放送は,子どもたちが自分の考えを発信する場となっています。「響け!君の心にメッセージ」と題した取組です。今日は,5年生が,平和学習を通して考えたことをまとめて伝えてくれました。心を動かされる発表でした。(9月19日)
学びの山登り
今週も,国語を中心に,各学年の学びの山登りが進んでいます。自分たちで計画を立て,必要な学習活動と順番を考えながら学んでいくことで,子どもたちの意欲も高まっています。 (9月15日)
2学期最初の委員会
2学期最初の委員会活動を行いました。放送委員会は,プロのアナウンサーの方(KUTVの藤﨑さん)をお招きし,実際にマイクを使いながら,みんなに伝わるアナウンスについて学びました。来週からの放送は,さらに伝わるものになっていると思います。生活委員会は,苔が生えて滑りやすくなっている中庭や避難場所などを掃除してくれました。高学年の子どもたちが,学校をよりよくするための取組を考え,実践してくれています。 (9月8日)
新外国語指導助手
外国語指導助手としてイギリスからルーク・バロン先生が来てくださることになりました。得意なスポーツはバスケットボール,卓球,サッカーだそうです。子どもたちは英語と映像での自己紹介に聞き入っていました。質問タイムでは,これまで学んだ英語を使って,好きな食べ物や好きな色などについて質問していました。 (9月4日)
2学期スタート
2学期のスタートです。始業式に続き,防災の日にちなんで避難訓練を行いました。今日は給食も防災給食で,自分や家族,仲間の命を守るために何ができるか学び合いました。 (9月1日)
スタートカリキュラム
今日は,近くにある4つの保育所や幼稚園などの先生方が江陽小学校に集まってくださり,幼児期に大切にしている取組について発表してくださいました。小学校からは,入学当初に幼児期との接続を重視して実施しているスタートカリキュラムについての発表をしました。グループ協議では,互いの取組をいかにつなぐかについて話し合い,連携が深まりました。(8月29日)
夏の校内研修
今日は教職員の校内研修を行いました。それぞれが学んできたことをスライドにまとめ,発表してくれました。校外の講師を招いて学ぶことも大切ですが,こうして校内で,互いに講師となってプレゼンすること,そこから学び合うことも大切だなと考えます。 (7月26日)
水泳記録会に向けて
水泳記録会に向けての練習をしています。日々の練習の時から一生懸命取り組んでくれています。さすが高学年の子どもたちです。 (7月25日)
ヒマワリ
3年生の花壇ではヒマワリが咲き始めました。2学期の理科で,花が終わってからの種のでき方などを観察します。太陽に向かって咲く姿から元気をもらえます。 (7月24日)
1学期の終業式
1学期の終業式では,夏休みの暮らしについて,「か・き・ご・お・り」を合言葉に発信しました。明日からの夏休み,子どもたちには元気で安全に過ごしてほしいです。 (7月20日)
手作りアサガオ
2年生のオープンスペースに,手作りのアサガオが飾られていました。配色もすてきですし,アサガオのつるまでうまく表現されていて感心しました。(7月18日)
学校図書館
夏休み前の学校図書館では,自由研究やキャンプの本などを紹介しています。子どもたちは,長い休みにどんな本を読もうか,楽しみながら選んでいます。(7月14日)
おへそ飛行機
2年生とこうよう学級の子どもたちが,いっしょに「おへそ飛行機」を作って,運動場で飛ばしっこをしました。折り方のむずかしいところは,教えてもらいながら,協力して仕上げ,交流を楽しみました。 (7月13日)
いいとこみつけ
1学期最後の花はなタイムは,「いいことみつけ」です。6年生の教室では,4人グループになって,それぞれのグループの仲間のいいところを見つけ合っていました。「話をしっかり聴いている」「いっしょにいて楽しい」「やさしい」など,自分では気付かないことを友達が見つけて伝えてくれるとうれしくなりますね。(7月12日)
アサガオ
アサガオは一人一鉢で育てています。鉢をどこに置くといいかは,自分で考えて決めています。ときどき成長の様子を見比べて,置く場所を変えてみることも大切な学習です。(7月7日)
スイカ
1年生の畑に,かわいらしいスイカが育っています。生活科の学習で,班ごとに育てたい野菜などを決めて,協力して世話をしています。 (7月7日)
学級づくり研修
はまゆう教育相談所の横田所長をお招きして,学級づくりについての研修を行いました。1学期の取組を振り返り,さらに子どもたちとの縦糸と,子ども同士の横糸を紡いでいくことに力を注ぎたいと思います。(7月5日)
カブトムシ
地域の方から,1・2年生の各学級にカブトムシを分けていただきました。子どもたちは大喜びで,休み時間ごとに観察したり,気付いたことを絵に表したりしています。 (7月4日)
ツルレイシ
理科室外のベランダでは,かわいらしいツルレイシの花が咲き,小さな実がなりはじめました。ついついゴーヤチャンプルーのことを考えてしまいます。 (6月30日)
SNS学びの週間
今月は,学校全体で「SNS学びの週間」と題して,インターネットやSNSについて気を付けたいことやどのように向き合っていけばいいのかについて学んでいます。少年補導センターから講師をお招きし,発達の段階に合わせて学びを深めました。 (6月29日)
台風と防災
台風シーズンを前に,5年生は「台風と防災」について学んでいます。台風の進路と雨の降り方,風の影響などについてタブレットや実験などで学習した後,生活に生かすアイディアを練り合いました。 (6月29日)
Peace for allプロジェクト
6年生が取り組んでいるのは,総合的な学習の時間と国語を連動させた「Peace for allプロジェクト」という単元です。「伝えたいことが伝わる」「見た人の行動につながる」ポスターにするためにはどうすればいいかについて学び合いました。(6月28日)
分度器を使って
4年生は,分度器を使って角度の学習を進めています。この時間は,180度よりも大きな角度をどうやって測るといいのか,3つの考え方をもとに,意見を出し合いました。 (6月27日)
1年生も「学びの山」
1年生も,「学びの山」を使った学習を始めました。ヤマアラシやアルマジロのなどの身の守り方を学習してから,好きな動物を決め,紹介カードを作ります。動物調べでは,タブレットも活用しています。(6月26日)
アジサイとカタツムリ
1年生のオープンスペースを通りかかると,こんなかわいらしいアジサイとカタツムリたちに出合いました。雨の向こうに虹が出ているのもすてきです。この週末は梅雨の晴れ間になりそうですね。子どもたちがのびのび過ごせるといいなと思います。 (6月23日)
保幼小連絡会
近隣の4園の皆さんをお招きし,保幼小連絡会を開催しました。1年生のスタートカリキュラムや,今年の保幼小連携の内容について情報共有し,交流を深めました。年長の子どもたちが安心して小学校に入学できるように,入学前からのつながりを大切にしていきたいです。(6月22日)
佐賀県より視察
佐賀県唐津市教育委員会の方が,本校に視察に来てくださいました。継続してご指導いただいている大妻女子大学の樺山敏郎先生の本「学びの文脈」に,江陽小の「学びの山を登ろう」の取組が紹介されたことをきっかけに訪問してくださったとのことです。午前中の実践発表に続き,午後の全校研修まで参加くださり,江陽小の実践を評価してくださいました。たくさんの励ましをありがとうございました。 (6月21日)
図工作品
2年生が「風のゆうびんやさん」の競技を思い出しながら絵に表しました。5年生は,いつもお世話になっている自分の靴をじっくりと見つめてメッセージを添えました。子どもたちの作品にうっとりと向き合う日々です。 (6月21日)
交通安全教室
1年生と3年生が交通安全教室を実施しました。高知警察署や交通安全に関わってくださっている地域の方々にご協力いただき,実際に横断歩道を渡るときや,自転車に乗るときのイメージをふくらませながら学ぶことができました。日々の暮らしにつないでほしいと思います。 (6月20日)
「学びの山」
子どもたちの国語のノートに「学びの山」が登場することが増えてきました。新しい単元の学習を始めるとき,学習の見通しをもつために,「学びの山」を子どもたちと一緒に作ります。「今日の学びの山登りは,どこまで進んだの?」など,話題にしていただけるとうれしいです。 (6月15日)
水泳の授業
今日から水泳の授業が始まりました。一番乗りは2年生でした。うれしそうな声が職員室まで聞こえてきて,みんなで応援しました。水慣れや水遊びの活動をうまく組み合わせて,少しずつ慣れていけるようにします。 (6月15日)
こうよう教研
今日は人権参観日でした。授業参観の後,PTA学年部の主催で「こうよう教研」を開催しました。講師として,高知市教育支援センターみらいの吉本恭子センター長をお招きし,「等身大の子育て~まずは子どもの気持ちをわかろうとすることから~」と題して,演習とお話をしていただきました。最初は少し緊張気味だったグループ活動も,だんだんと打ち解けて,温かい雰囲気で子どものことを考えることができる時間となりました。 (6月13日)
おちゃのまアンサンブル
今日は,低学年と中学年の子どもたちを対象としたおちゃのまアンサンブルコンサートでした。子どもたちは,間近で演奏の様子を見たり聴いたりすることができ大喜びでした。明日は高学年対象の演奏です。文化庁の事業を活用することで,全国的に活躍されている演奏家の方をお招きすることができました。 (6月8日)
メモ名人
4年生国語では,栄養教諭をゲストティーチャーとして,給食室での仕事についての話を聞き,メモにまとめる学習をしました。メモ名人になるための学びを重ねていきます。(6月8日)
メダカ
5年生理科では,メダカの誕生と成長について学んでいます。今日は受精卵の変化を顕微鏡で観察しました。観察の結果をノートにまとめる姿も真剣で,本物から学ぶことの大切さを感じます。(6月8日)
ビワ
今年はビワが豊作です。こうよう学級1組では,収穫したビワを使ってビワジャム作りに挑戦しました。おいしそうな色に仕上がっています。(6月5日)
委員会活動
委員会活動では,5・6年生の子どもたちが,学校生活を豊かにするために進んで清掃活動や花の植え替えなどをしてくれます。上級生の一生懸命な姿がすてきです。(6月2日)
苗の植え付け
2年生が,地域の畑をお借りして,サツマイモの苗の植え付けを行いました。地域の皆さんが準備をしてくださり,子どもたちが大喜びで活動することができました。ありがたいことです。(6月1日)
運動会
4年ぶりに,保護者・地域の皆さん・全学年の子どもたちが一堂に会して運動会を開催することができました。どの学年の子どもたちも,練習の成果を発揮し,大きく成長することができました。温かい応援とともに,テントの片付けなど,たくさんの皆さんにご協力いただきありがとうございました。(5月28日)
テント運び
城東中学校の生徒さんたちが,運動会用のテントを運んでくれました。卒業生の姿もあり,なつかしく,そしてたのもしく感じました。ありがとうございました。(5月25日)
4年学びの山
4年生国語の学びの山です。ヤドカリとイソギンチャクの説明文を読んだ後,助け合う生き物の説明書を書くことをゴールとしています。
(5月24日)
アジサイ
今年も学校のアジサイが美しく色づきました。さっそく子どもたちが気付いて知らせてくれました。季節の変化と植物の成長についての学習が生かされています。(5月23日)
共同制作
1年生とこうよう学級の交流学習で,大きな魚を共同制作しました。出来上がった大きな魚を見て,みんな大喜びでした。(5月19日)
図形の学習
5年生は,図形の学習で,これまでの直方体の求め方を生かして,階段状の立体の体積を求めようとアイディアをめぐらしています。それぞれの考えを共有しながら,深く学んでいる様子に感心しました。(5月17日)
津波避難ビル
3年生は,学校周辺の東西南北の様子を確かめるため,津波避難ビル(自動車学校)に上らせていただきました。スケッチをし,メモを取りながら,熱心に学習することができました。(5月16日)
マルチかけ
地域の方に畑をお借りして,サツマイモの栽培をさせていただいています。今日は,マルチかけでした。2年生が育てるサツマイモが元気に育つように,地域の方にご指導いただきながら準備を行いました。(5月16日)
苗の植え付け
2年生が,地域の種苗屋さんで自分が育てたい苗を選び,植え付けをしました。自分で考えて選び,自分で決定して学んでいくことがとても大切です。(5月11日)
学びの山
5月も「学びの山」が次々と登場しています。音読発表会に向けて,お家でも練習を続けていることと思います。(5月10日)
縦割り班掃除スタート
縦割り掃除が新しい班でスタートしました。1年生も一緒に掃除をすることになり,6年生の班長が,一つ一つのことを丁寧に教えてくれています。頼りになります。(5月9日)
お礼の手紙
1年生は,学校探検やスタンプラリーでお世話になった5年生にお礼の手紙を書きました。これを見た5年生も,とっても喜んでいました。温かいつながりがうれしいです。(5月8日)
春の遠足
お天気にも恵まれ,遠足を実施することができました。3年生は,社会科の学習と関連付けて,電車通りから高知城まで,見学しながら歩きました。お弁当も大喜びしていました。(5月2日)
避難訓練
本年度1回目の避難訓練でした。しっかりと放送を聞いて避難行動をとった後,3階の避難場所まで素早く移動できました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを先に避難させて見守っている姿があり,さすがだなと思いました。(4月28日)
春の植物探し
どんぐり広場に出て春の植物を探しているのは3年生です。理科の学習から興味を広げて,スケッチをしている子どももいました。牧野富太郎さんの小さい頃もこんな感じだったのかもしれませんね。(4月27日)
手作りこいのぼり
手作りこいのぼりが掲示板に登場しました。うろこの模様を表現するために,素材を工夫して色付けをしています。季節の掲示物に元気をもらえます。(4月25日)
参観日
参観日,学年・学級懇談,PTA総会,合同部会などにご参加くださりありがとうございました。皆さんが,温かい気持ちで学校と子どもたちのことを見守り,応援してくださっていることが伝わってきました。ご協力に感謝します。(4月22日)
体育館への移動
体育館への移動の様子です。水筒を持って,静かに歩いていくことができています。成長した2年生の姿です。(4月20日)
おむかえ集会
体育館で1年生のお迎え集会を行いました。1年生は,江陽小学校の〇×クイズに挑戦したり,大好きな歌を発表したりしました。少しずつ学校に慣れてきていることがうれしいです。(4月19日)
ハナミズキ
どんぐり広場にハナミズキの花が彩りを添えてくれています。今年も優しい花色で子どもたちを見守ってくれているようです。(4月14日)
学校図書館
学校図書館では,この時期にぴったりの本を紹介しています。1年生の学校探検も始まります。小学校のことを大好きになってほしいです。(4月11日)
6年生の「学びの山」
6年生が,最高の姿で最後の授業である卒業式を迎えるために「学びの山」をつくりました。この1年間の成長が楽しみです。(4月10日)